会員募集

大凧文化保存会「下若組」では随時会員募集しています。

詳細は、こちら<<<

 

節句凧・CM凧の募集

大凧保存会「下若組」では、その年の節句凧及びCM凧の募集しています。

詳細は、こちら<<<

Facebookページ

大凧あげ祭りの歴史

大凧あげの由来

大凧が舞い上がる瞬間
大凧が舞い上がる瞬間

 江戸時代後期、天保12年(1841)、生国出羽国山本郡水沢邑の西光寺の弟子、浄信という僧が、各地巡礼の折に宝珠花の小流寺(現在の春日部市西宝珠花)に宿泊した時に、その土地の人々を集め養蚕の豊作占いとして凧揚げの話をしました。「繭の値段が上がる」と「凧があがる」の意味を掛けていると言われています。その占いを聞いて人々は、数十個の凧をあげて繭の豊作を占うというようになったと伝えられています。

 このころ宝珠花は、江戸(東京)への唯一の船運交通として、江戸川が大きな役割を果たしており、この地方の文化・経済の中心地として大いに栄えました。そこで人集めのために、繭の収穫前に賑やかにあげられた凧を旧暦5月の端午の節句に周辺の男子出生のお祝いとして、各戸では子どもの名前、紋章を書いた大凧、小凧を作って、凧あげ祭りをしました。また、一部では、凧合戦も盛んだったようです。そのころから凧の形も自然に大型になり、共同であげるようになりました。そして明治の初期には現在の大凧の半分くらいの大きさになり、中期には現在の大きさになりました。

大凧あげ祭り

江戸川河川敷で、毎年5月の3日と5日に開催されます。この時に揚げる凧は、和紙と竹で3カ月もかけて大凧文化保存会の会員によって作られます。まず大凧を前に、その年に初節句を迎える子どもたちの健康と幸福な成長を願う儀式が行われ、その後、上若と下若それぞれの大凧をあげます。大凧を揚げるのは百数十人。見物客は約10万人。江戸川河川敷を埋めた人々が見守る中、大凧が空へ舞い上がります。その姿は勇壮の一言。その隣では、小凧や女凧、企業名入りのコマーシャル凧などが舞い、お祭り気分をさらに盛り上げます。子どもたちの健やかな成長を願い市民一体で開催される祭りです。

   会場:江戸川河川敷 

  住所:埼玉県春日部市西宝珠花 

  公共交通:春日部駅東口からバス25分、
        バス停:宝珠花入口→徒歩2分           
     経路検索
  車:東北道岩槻ICから国道16号経由で18km35分
  駐車場:あり 無料2000台

下若組事務局

344-0132 春日部市神間653 株式会社石原造園土木 内

  TEL:048-748-0825 FAX:048-748-1186